PHOTONE

PHOTO, PHOTON, TONE, ONE

10年で、使うカメラの額は10倍になる

Lightroomで一番古い写真の日付が2014年3月16日。

ざっくり10年。

初めて買ったカメラ、α6000をいじり倒してたあの頃を昨日のことのように思い出せるのに、10年という単位をいざ突き付けられると、そら俺もおっさんになるよな...10年...もうそんな歳か...と反芻せざるをえない。

 

折角なので、写真と機材を振り返っていく。

 

2014年。初めてのカメラにα6000を選ぶ。まだJPEGしか知らない。

SONY α6000 / 55-210mm

単焦点とRAWに手をだす。

SONY α6000 / E 50mm1.8

2016年はフィルムに手をだす。PENTAX SPはミラーアップの持病があり、定期的に底面をぶっ叩いていた。

左 : PENTAX SP / TAKUMAR 50mm1.4 / PRO400H
右 : PENTAX SP / TAKUMAR 50mm1.4 / 業務用100

 

初めてのリバーサルに感動する。

PENTAX SP / TAKUMAR 50mm1.4 /  PROVIA100



GRにも手を出す。クロスプロセスとハイコントラスト白黒がお気に入りだった。

RICOH GR(APS-C)

 

2017年、α6000からなんとレフ機のD610に入れ替える。D610のシャッター音、今でも最高だと思います。

Nikon D610 / AF-S micro 60mm2.8

 

2020年は物欲爆発。ハッセルブラッド500C/M、バケペン、X100V、GRⅢを手にいれる。

左 : PENTAX 6x7 / 90mm2.8 / PROVIA100
右 : FUJIFILM X100V

 

RICOH GRⅢ

 

2021年はメイン機をZ6へ。

Nikon Z6 / Z 50mm1.2

 

Nikon Z6 / Ai-S 50mm1.4

2022年は憧れのCONTAX T2

CONTAX T2 / PORTRA160

 

2023年。Leica M10とSummilux50mm。

上・下 : Leica M10 / Summilux 50mm1.4 ASPH

 

10年前:α6000 WZK 約10万

現在:Leica M10、Summilux50mm 約120万(下取査定後約102万)

総額:計算したくない

 

よっぽど写真に向いていたのか(?)、10年で使うカメラの価格も10倍になりましたとさ、という話。ライカについては全く後悔していない。